ランキングに参加しています。応援をポチッとよろしくお願いします。
私もそう思います。 何度も利用した懐かしい場所です。浅虫・・きっと名前にそれらしい由来があるのでしょうが・・ご存じですか?
こんにちは浅虫温泉の由来を調べたら、「平安時代の876年に、円仁が発見したとされ、発見後も麻を蒸すことにのみ温泉が使われていたが、1190年にこの地を訪れた法然が温泉への入浴を広めてから、入浴用途にも使われるようになった。温泉名も麻を蒸すことに由来し、麻蒸転じて浅虫となった。」と書かれてました。普段は気にしていない地名でも、調べてみればそれなりの由来があるものだと分かりました。
かんちゃんさん お調べ有り難うございます。いままで温泉地としては変わった名前だねと・・亡き夫と話しておりましたこれでスッキリしました。当地もむかし 麻の栽培をしていて名残の地名麻生町が残っています。 大きな工場もありましたが閉鎖し みんな富良野の工場に統合され、やがてそこも閉鎖されて 大垣市の工場へと人々は流れていったと聞いて居ります。 いまでもこぼれ種が受け継がれて麻の花が咲きます。 一日花は可憐ではかなげな色をしていますね。 ではお礼に代えて。遠音
Author:かんちゃん 男性 早いもので退職してから13年が過ぎました。健康増進を兼ねて各地を散策し、自然や文化の素晴らしさを記録したいと思っています。リンクはフリーです。
このブログをリンクに追加する
この人とブロともになる
私もそう思います。 何度も利用した懐かしい場所です。
浅虫・・きっと名前にそれらしい由来があるのでしょうが・・
ご存じですか?
こんにちは
浅虫温泉の由来を調べたら、「平安時代の876年に、円仁が発見したとされ、発見後も麻を蒸すことにのみ温泉が使われていたが、1190年にこの地を訪れた法然が温泉への入浴を広めてから、入浴用途にも使われるようになった。温泉名も麻を蒸すことに由来し、麻蒸転じて浅虫となった。」と書かれてました。
普段は気にしていない地名でも、調べてみればそれなりの由来があるものだと分かりました。
かんちゃんさん お調べ有り難うございます。
いままで温泉地としては変わった名前だねと・・亡き夫と話しておりました
これでスッキリしました。
当地もむかし 麻の栽培をしていて名残の地名
麻生町が残っています。 大きな工場もありましたが
閉鎖し みんな富良野の工場に統合され、やがてそこも閉鎖されて 大垣市の工場へと人々は流れていったと聞いて居ります。
いまでもこぼれ種が受け継がれて麻の花が咲きます。
一日花は可憐ではかなげな色をしていますね。 ではお礼に代えて。遠音